
おはようございます。yuyaです。
この言葉は、本当によく聞く言葉だと思います。
「あなたの努力がたりていませんので成功できません」
今回はこの言葉を深堀りしていきたいと思います。
努力が足りてないは本当か?

そもそも、この言葉を聞いた時に、あなたはプラスの印象を受けますか?
それともマイナスの印象を受けますか?
早速、結論ですが、「足りていない」は不足感ベースだと思います。
あなたの努力が足りていないと言った時に、相手に対する悪意も少し感じとれます。
しかもこの言葉は、発信者の都合のよい様に聞こえます。
ここでは発信者が自覚ありか無自覚かは避けます。
つまり、あなたには足りていない落ち度みたいなものがあるので、それを努力で改善できない
限り、あなたは認めてもらえません。
という様な、少し上から目線のキツイ言葉なのです。
そしてこの言葉は、相手を陥れるのに十分な破壊力を持っています。
なぜなら、努力が足りていないから成功できないと言われると、
成功できるまで、体を壊してまで、がむしゃらに走り続ける事を相手に強いる
からです。
これは、本当に怖いことですし、体を壊してまで努力した結果に
成功が待っていないとしたら、どうするのでしょうか?
今のままで十分認められていると考える

この「足りていない」思考から抜け出すには、
今のままで十分に認められていると感じることが大事です。
相手を陥れるような言葉でグサグサ心を痛めつけるより、今ここ、自分で自分を認めてしまう
事がなにより重要です。
そもそも、成功しようがしなかろうが、お金持ちだろうが、そうでなかろうが、
あなたがあなたでいる事がなにより重要です。
自己否定からくる自己成長は、歪んだ成長であり、危険な成長である事を想像してみて下さい。
歩きたばこをして街にごみをポイポイ捨てている人が、自分を心底認められるでしょうか?
地球環境にやさしいマインドを持っていない人が、人から全力で応援されるでしょうか?
地球環境を悪化させている人は、心のどこかで自己否定をしている可能性があります。
努力は大事ですが、自己否定努力は曲がった努力なので、十分に気を付けて下さい。
戦後の日本で生まれ育った我々親世代の方は、いまだにこの思考が根強く残っています。
では、どうすればいいのか

確かに、ある一定ラインの努力を超えないとブレイクスルー現象は起きずらいかもしれません。
この結論は、好きな事をとことん追求するのがいいと考えます。
好きな事を追求している限り、努力や他人の評価は考えないようにしましょう。
評価や見返りを求めると、苦しくなるのです。この苦しいが、自己否定に繋がるからです。
ひたすらに相手を思って、相手に尽くすのです。
もし嫌ならそこで辞めましょう。
次の一歩を考えればいいだけです。
この繰り返しで、道は開けると考えます。
ここでのポイントは、好きな事への挑戦は諦めてはいけないという事です。
なぜなら、「具体的な行動なくして成功なし」だからです。
どんな天才でも、イメージしただけでは、成功していません。
イメージの先の行動が大事です。
そして、自己のイメージと自己の思考を調教していく事がここでは非常に大事になってきます。
自分を調教せよ

他人は変えられません。
いつだって、成功するのは自分です。
自己イメージと自分の思考を調教し、成功へと仕向けていくのです。
そこから行動が変わります。
「自分に合っていない出来事には違和感」が出てきます。
これが最大のヒントになります。
違和感がでてきた事は、辞めましょう。
自己否定努力になるからです。
ここでも自分に優しく生きる事が大事になります。
時には、休んだり、旅行にも出掛けてみましょう。
心の栄養がなによりです。
ここで大事なのが、違和感を排除することです。
ちょっときつく聞こえるかもしれませんが、「強制的な断捨離」です。
これをいとも簡単にできる人が、次の次元への扉を開けると考えます。
この時は、肉体的にも精神的にもきついです。
しかし、違和感に元づいた強制的な断捨離ならば、これは必ず自己成長に繋がります。
乗り越えた先の未来を想像し、自己を調教し、必ず達成できると決意しましょう。
ステイする(留まる)ことにあまり意味はありません。
あなたがあなたの夢を叶えた時に、あなたが誰かの勇気になっているからです。
あなたの成功が誰かに勇気を与えているのです。
あなたは勇気を受け取った人から感謝されています。
勇気を受け取った人もまた成功者になれます。
今日はここまでとします。
コメント