【必見】断捨離のやり方で簡単な順番や手順5選!

断捨離のやり方

自分の現状に不満をお持ちの方。会社でも家庭内でも同じ課題にしかブチ当たらなく、閉塞感を感じている方。

その原因が何かわからなくても大丈夫です。

これから書き出す事を全て実践し、「不要な物」を「全捨て」しましょう!

あなたの人生のなにかが変わるハズです。

そこで今回の記事では

  • 【必見】断捨離のやり方で簡単な順番や手順5選!
目次

いらない靴から捨てる

これは、使いそうで使わない物ナンバー1と言ってもよいでしょう。

しかも履きそうで履かないとか、捨てる判断基準がわからないのがもっともな意見です。

しかしながら、容赦なく捨てるのが私流です。

それをコンパクトにまとめました。

  • 履いてない靴は捨てる(もったいなくても。)
  • 磨いてない靴は捨てる(自分の目が行き届いていない。)
  • いつか履くかもは捨てる(捨ててみる事が大事。とっておく事が大事ではない。)

もしも、捨てるかどうか本当に迷った靴は、靴の底をブラシで水洗いし、シューズキーパー(100均であります)で固定して保管しましょう。これは、靴底の厄払い効果が期待できるからです。

お金持ちをイメージして下さい。いつもピカピカに光った靴しか持っていません。お金があるからできる事かも知れませんが、下駄箱に置いて「なんか違うな」と感じた違和感のある靴は捨てましょう。そして、縁がなかった事にしましょう。

汚い布団は全捨て

布団には、過去の辛い経験や酷い出来事があった日の記憶など、どっさりと思い出が詰まっている可能性が高いです。

なぜなら、布団は、布類であり、過去の記憶や寂しい時の感情を「吸収している」可能性があるからです。

これをいつまでも大切に使っていると、寝る時になんだか新鮮な気持ちがなくなり、「どよーん」とした気分になります。

枕についても同じです。捨てましょう。

  • 3年以上使用した布団と枕は全捨て。
  • 寝る前、朝起きた時に「どよーん」とする寝具は全捨て。
  • 他人が使用した布団や枕も全捨て。

いらないTシャツは全捨て

Tシャツは、寝間着にしようとか考えがちですが、これもNGです。

寝る時に汚い服で寝たり、肌さわりの良くない物を身につけるだけで運気ダウンです。自分のテンションが下がっている訳ですから。

首元がよれていたり、糸がほつれたりしたシャツもすぐに捨てましょう。

できれば、半年に1回は、全入れ替えしましょう。

サラリーマンの方やOLさんなら、給料が入ったら、毎回心地よいTシャツを買うのもお勧めです。

下着も捨てる

下着も全捨てです。そして捨てた後は、自分が「心から気に入る」下着を買いに町へ繰り出しましょう。

下着を買いにいくだけでワクワクしますし、自分が何の下着が好きかわからない人は、探しまくりましょう。

「パッツンパッツン」や「キツキツ」は避けて、少しゆったりした「快適でオシャレ」なやつを選びましょう。

できれば、自分が将来住みたい家で履いていて、家とパンツが「マッチ」しているものを想像しながら買いましょう。

  • 下着は定期的に捨てる(半年に1回くらい。)
  • お気に入りの下着を見つける(最高の1枚を見つける。私は高くても購入します。)
  • 誰かが「勝手に」買ってきた下着は履かない(自分の拘りを持とう。)

靴下も全捨て

靴下は、これはかなり邪気を吸い込んでいる可能性が高いです。

しかも、履き古した靴下は、ペランペランでなんだか気持ち悪い感じがします。

私は、1か月に一度、靴下を買い替えています。もったいないと思うかも知れませんが、給料が入った時に、すぐに靴下を買いにいきます。

これは、高いやつではなくて、「5本指ソックス3足で500円」みたいなやつを買います。

  • 拘りは5本指かどうか。安いやつでもOK。
  • 1か月に1回は購入し、古いやつは全捨て。

まとめ

今回の記事では書ききれない箇所が沢山ありました。

例えば、昔の思い出類やトロフィー類などです。これもどうしようか迷いますが、今回は止めておきましょう。

その理由は、出来る事からやり、その出来る範囲でなるべく「全捨て」したいからです。

「全捨て」には意味があります。それは、未練や執着からの「解放」です。

自分を執着から「解放」しない限り、今ある現状に変化はありません。

そこには過去を捨てられない自分がいるわけですから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次