福田師王の出身小学校や中学校はどこ?超高校級ストライカーの幼少期に迫る!

水を飲んでいる女性2

令和4年度 第101回全国高等学校サッカー選手権大会が行われています。

その中で、鹿児島県代表の神村学園にひときわ目立つ存在がいます。

それは、FW13番の福田師王選手。

福田師王選手は超高校級エースストライカーとして知られ、高校卒業後にはドイツのブンデスリーガ、ボルシアMGへ入団が内定している逸材です。

そこで今回の記事では、

  • 福田師王の出身小学校はどこ?
  • 福田師王の出身中学校はどこ?超高校級ストライカーの幼少期に迫る!

こちらの2つに迫って行きたいと思います。

早速、本題に入っていきましょう!

目次

福田師王の出身小学校はどこ?

2004年4月8日生まれの福田師王選手は鹿児島県で育ちます。小学校1年からサッカーを始め、出身小学校は鹿屋市立大姶良小学校です。

しかし、所属クラブを何度か変更している様で、最終的には地元の鹿屋の高山FCに所属したと言われています。

小学校の時の主なポディションはディフェンダー。

その中でもセンターバックやサイドバックをこなしていたと言われています。

小学校4年生の時には県のトレセンと言われる、いわゆるサッカーの上手な子だけを集めた県の選抜メンバーに選ばれました。

しかし、この県トレに選出された時も、ほぼ無名選手だったそうです。

なぜなら、県のトレセンメンバーと言っても、県内各地からうまい子が集まり、総勢30人前後の集団になる事もしばしばあるからです。

この30人の中で優劣が付き、切磋琢磨し、先発メンバーが決まったりするからです。

選ばれただけでは、有名選手には到底なれないのです。

まだ幼い頃の写真ですが、かなり貴重な写真です。

3人兄弟の2番目として生まれ、兄もサッカー経験者であることから、自然と負けず嫌いになっていったと言われています。

福田師王の出身中学校はどこ?

中学校は鹿児島県にあるサッカーの名門、神村学園中等部に進学します。

現在、福田師王選手は神村学園の高等部に在学中ですので、中高一貫校に進学された訳です。

この中等部でサッカーがメキメキと上達します。

最初、DFであった福田師王選手はここでFWへコンバートされます。このFWへのコンバートが見事に的中し、以後、彼の才能を開花させていく事となります。

中学校2年生まで無名だった福田師王選手は、中学3年時には国体メンバーに選出されるなど、ここから一気に頭角を現していきます。

更には、全日本ユース選手権(U-15)などにも選出されついにはUー17日本代表にも選出されました。

この背景には、中学の最初の頃は体つきが小さかった為、目立ちませんでしたが、体が大きくなるに連れて、フィジカルも向上し、身体能力も他人に負けないものになっていったと考えられます。

この時の体つきは細いですが、この頃からボールコントロールや対人能力を身に付けたと考えられます。

なぜなら、サッカーでは、体ががっしりと出来上がってからボールコントロールを覚えようとしても、身に付かないスポーツだからです。

福田師王という超高校級ストライカーの幼少期に迫る!

世界的に有名なアルゼンチンのメッシ選手は幼少期からとてつもなくサッカーが上手かった事で知られています。

ゆえにメッシ選手の幼少期の写真や動画などは沢山見れますが、福田師王選手はほぼ無名選手だった為、幼少期の写真や動画などがほとんどない事が特徴的です。

幼少期に目立った存在でなかったというのは、サッカーにおいて、ボールコントロールであったり対人能力であったり、走力や判断力は人並みだったと考えられます。

小学校の時、体が小さい時から卓越したボールコントロールの持ち主は五万といる訳ですから。その中に埋もれていたか、それより目立たなかったかです。

幼少期の福田師王選手の映像がない分、現在の映像をTwitterで見てみましょう。

2022年12月31日の試合映像です。

相手DFを背負い、ポストプレーからの前を向いて反転。そこからスピードアップし、相手を置き去りにする。

ボールを持ち直してシュートコースを確保する。左足でキーパーの届かない所へ蹴り込む。

この高校サッカー選手権という大舞台で、これだけの技術が詰まったプレーを意図も簡単にやってのけました。

これだけで、彼が超高校級であることを証明出来たと思います。

まとめ

幼少期は無名選手で情報が少なく、皆さんが納得できた内容であったかどうかはわかりませんが、福田師王選手は間違いなく超高校級なサッカープレイヤーです。

中学から高校にかけてその才能は爆発的に伸びました。その陰では彼の努力があった事は言うまでもありません。

誰しもが福田選手の様な領域まではたどり着ける訳ではありません。

しかし、このブログでは彼の動向をチェックし、彼を応援し続けたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次